菅江真澄

温泉

菅江真澄が聞いた津軽の湯の今

菅江真澄が聞いた湯江戸時代の紀行家菅江真澄が浅虫温泉で尋ねています。「ここでは湯けたの数はどれほどあろうか」と言うと、「湯ぶねのここほど多いところはない。とりわけこの津軽というところは温泉の数がたいそう多い。」と答えた。どこと何処にと尋ねる...
菅江真澄

岩木山の安寿姫

安寿と厨子王弘前市の青銀記念館向かいの弘前市民中央広場という公園に「安寿(あんじゅ)と厨子王(ずしおう)と母」の像があります。安寿と厨子王像また、長勝寺には、安寿と厨子王の木像があるそうですが、それは寛永年間(1624年から43年)に津軽二...
神社仏閣

龍飛漁港

下の写真は階段国道の途中からみた龍飛(たっぴ)漁港です。龍飛漁港漁港の西側に壁のようにそびえる帯島(おびじま)です。弁天宮の赤い社殿がみえます。龍飛漁港と帯島弁天宮江戸時代の紀行家菅江真澄は近くの上宇鉄という浦から蝦夷地に渡りました。龍飛ま...
菅江真澄

秋田に行ってきました 青森あちこち県外編

2023年08月01日 秋田市秋田県立博物館2017年12月12日 秋田駅2016年11月15日 秋田駅と駅周辺2015年07月13日 澄川地熱発電所2012年12月03日 大館市日景温泉2011年10月06日 秋田市古四王神社・秋田城他2...
神社仏閣

優婆寺 むつ市正津川

優婆(うば)寺はむつ市の旧大畑町正津川(しょうづがわ)にあるお寺です。山門境内にある「優婆寺縁起」には、「村人がお堂を建てて奪衣婆の仏像を祀ったのが優婆寺の始まりである。奪衣婆のことを優婆尊とも呼ぶことから優婆寺という寺名になった。」と書い...
公園・名所旧跡・その他景勝地

羽州街道 碇ヶ関宿

平川市碇ヶ関(いかりがせき)付近の羽州街道を歩いてきました。碇ヶ関中心部の羽州街道はほぼ現在の国道7号線です。弘前駅を9時2分の奥羽線に乗って碇ヶ関駅着が9時22分、帰りの電車は碇ヶ関駅発11時57分です。滞在時間は2時間35分です。今日歩...
菅江真澄

岩木山の大人(おおひと)

大人伝説を紹介します。昔、岩木山のふもとの鬼沢に弥十郎という人が住んでいました。弥十郎は山に薪(たきぎ)を採りに行くのが日課でしたが、毎日仕事をそっちのけにして、一日中、岩木山をながめていました。ある日のこと、いつものように切り株に腰を下ろ...
菅江真澄

菅江真澄が歩いた青森県

菅江真澄について菅江真澄は(すがえ ますみ)は、江戸時代、宝暦4年(1754年)に、現在の愛知県東部である三河国で生まれ、30歳のとき故郷を離れ、信濃、越後、出羽を経て、陸奥、蝦夷地を周遊し一度も故郷に帰ることなく文政12年7月19日(18...
神社仏閣

法呂神社 むつ市道向

むつ市道向に鎮座する法呂神社に参拝しました。田名部から大畑方面に向うと田名部の街がとぎれたところの左手に鎮座しています。一の鳥居です。境内です。少し高台になっていて、左手にむつの市街がみえます。社殿です。江戸時代の紀行家菅江真澄も参拝してい...