青森あちこち

青森のよいところを再発見!地元を巡る旅日記

  • 萩桂 大鰐町

    萩桂 大鰐町

    大円寺の門前にたつ萩桂(はぎかつら)です。大円寺前の通りは旧羽州街道です。 大鰐町の史跡に指定されています。 江戸時代の紀行家菅江真澄が大日堂前の萩桂について書き残しています。 菅江真澄 外が浜風より「大日堂の前でふりあ […]

  • 羽州街道 津軽湯の沢駅から道の駅いかりがせきまで

    羽州街道 津軽湯の沢駅から道の駅いかりがせきまで

    青森県内の羽州街道を歩いています。今日は奥羽線津軽湯の沢駅から道の駅いかりがせきを目指して国道7号を歩きます。グーグルマップによれば5.1キロ、約1時間の道のりです。この辺りの羽州街道はほぼ国道7号に重なっています。 弘 […]

  • 弘前城の橋

    弘前城の橋

    弘前城には9つの橋がかかっています。外濠にかかる亀甲橋・一陽橋、西濠にかかる春陽橋、中濠にかかる杉の大橋・石橋、内堀にかかる下乗橋・鷹丘橋、二階堰にかかる賀田橋・波祢橋です。 亀甲橋 かめのこばしと読みます。かめのこうば […]

  • 羽州街道 榊八幡宮から浪岡駅まで

    羽州街道 榊八幡宮から浪岡駅まで

    羽州街道を少しずつ歩いています。今日は常磐から浪岡まで歩きました。弘前駅から奥羽線で北常盤駅まで電車で移動して北常盤駅から出発です。 榊八幡宮から羽州街道歩きを再開しました。 関連記事:榊八幡宮 青森県道285号を歩き始 […]

  • 八幡宮 青森市浪岡増館

    八幡宮 青森市浪岡増館

    青森市浪岡大字増館に鎮座する増館八幡宮にお参りしてきました。 青森県道285号(旧国道7号)沿いにあります。旧羽州街道です。 浪岡町史(1986年発行)に、「北畠氏建立の説もあるが、寛文五年(1665)村中にて草創といわ […]

  • 山車展示館 弘前市

    山車展示館 弘前市

    今、弘前を代表するお祭りは「ねぷた」ですが、江戸時代には弘前八幡宮の祭礼が弘前最大の祭りだったそうです。神輿渡御の行列は城内に入り、藩主の上覧を得たそうです。 八幡宮祭礼における神輿渡御行列は明治15年を最後に行われなく […]

  • 北の防人大湊 弐番館

    北の防人大湊 弐番館

    北の防人(さきもり)大湊弐番館は、旧海軍大湊要港部の石造建造物の一つです。この建物は大正4年に旧海軍大湊要港部の士官官舎として建築されたものです。現在はむつ市の学習交流施設として利用されています。 場所は安渡館のすぐ下で […]

  • 北洋館 むつ市大湊

    北洋館 むつ市大湊

    北洋館に行ってきました。北洋館は海上自衛隊大湊地方隊の史料館です。帝国海軍j時代から現在までの「北方の海上防衛」をテーマとした史料を展示して一般公開しています。 北洋館は旧水交支社の建物を使用しています。水交支社は海軍士 […]

  • 優婆寺 むつ市正津川

    優婆寺 むつ市正津川

    優婆(うば)寺はむつ市の旧大畑町正津川(しょうづがわ)にあるお寺です。 境内にある「優婆寺縁起」には、「村人がお堂を建てて奪衣婆の仏像を祀ったのが優婆寺の始まりである。奪衣婆のことを優婆尊とも呼ぶことから優婆寺という寺名 […]