青森のよいところを再発見!地元を巡る旅日記
-
八坂神社 弘前市
八坂神社に参拝してきました。弘前市銅屋町に鎮座しています。鳥居の左隣は最勝院の仁王門です。 現在八坂神社がある場所には牛頭天王を祀る大円寺別院がありました。別院は神仏分離令により八坂神社と改称して独立しました。大円寺は大 […]
-
長勝寺 弘前市
長勝(ちょうしょう)寺に行ってきました。茂森町を歩いて茂森町バス停付近で右折(弘前城からきた場合)すると茂森町桝形があり、禅林街に入ります。 消防屯所前を少し左に折れてすぐに右に進みます。このカギ型を枡形(ますがた)とい […]
-
豊平橋 平川
平川(ひらかわ)にかかる豊平(とよひら)橋付近を散歩してきました。 ここまでは弘前市、橋を渡り切ると田舎館村に入ります。 豊平橋からみる岩木山です。平川は岩木川の支川です。この先で土淵川と合流し、次いで浅瀬石川と合流し、 […]
-
ユートリー 八戸市
八戸駅前にあるユートリーです。1階におみやげショップがあります。放送大学は4階です。 正面入口を入ると八戸三社大祭の山車の展示が迎えてくれます。 八戸三社大祭に登場する虎舞(とらまい)の虎です。 ここに来るとだいたい煎餅 […]
-
東八甲田温泉 七戸町
野辺地駅前から十和田観光電鉄バスに乗って七戸町にむかいました。Suicaが使えました。去年の春に導入されたようです。目的地は東八甲田温泉です。 約30分で七戸十和田駅前に到着しました。 東八甲田温泉は東北新幹線七戸十和田 […]
-
水神宮 野辺地町
常夜燈公園でひと休みしたあと、近くに鎮座している水神宮にお参りしました。 鳥居の横にある水神舎です。 社殿は浜町集会所とつながっています。大祐神社(野辺地町米内沢)と同じ構造です。 目次のページ>神社仏閣の目次>このペー […]
-
遠見番所跡 野辺地町
江戸時代、このあたりに野辺地湊に出入りする船を監視するための遠見番所がありました。建物の痕跡はありませんが案内標柱が立っています。 常夜燈公園と道路を隔てた向かい側です。 目次のページ>公園・名所旧跡・その他景勝地>この […]
-
弘前城 2023年3月6日
好天に誘われて弘前城まで歩いてきました。追手門から入りました。 追手門を入ったところです。少しですが道路に雪が残っています。右側が植物園、正面の櫓(やぐら)は辰巳櫓です。 南内門をくぐって本丸の方に歩きました。 本丸に入 […]
-
猿賀石 平川市猿賀石林
猿賀石は、猿賀神社の参道を社務所の手前で右折して進むと右側に見えてきます。平川市ふるさとセンターやさるか荘の手前です。いくつかの大きな石が見えます。 案内板には次のように書かれています。 有形文化財 猿賀石と丑石猿賀石は […]