カテゴリー: 神社仏閣
-
熊野宮 田舎館村川部下川原
浅瀬石(あせいし)川の朝日橋近くに鎮座する熊野宮に参拝してきました。右岸を下流に歩き、鉄道橋をくぐるとすぐです。 御神木です。樹齢450年以上といわれるエゾエノキです。 この東屋は遷宮記念堂と表示されています。境内に立つ […]
-
新寺町稲荷神社 弘前市
新寺町の稲荷神社に参拝してきました。弘前高校の向かい側、しかないせんべいさんの横に鳥居が並んでいます。 社額に長利仲聴(おさりなかあきら)とありました。幕末から明治にかけて国学者・歌人として活躍し、熊野奥照神社、岩木山神 […]
-
八坂神社 弘前市
八坂神社に参拝してきました。弘前市銅屋町に鎮座しています。鳥居の左隣は最勝院の仁王門です。 現在八坂神社がある場所には牛頭天王を祀る大円寺別院がありました。別院は神仏分離令により八坂神社と改称して独立しました。大円寺は大 […]
-
長勝寺 弘前市
長勝(ちょうしょう)寺に行ってきました。茂森町を歩いて茂森町バス停付近で右折(弘前城からきた場合)すると茂森町桝形があり、禅林街に入ります。 消防屯所前を少し左に折れてすぐに右に進みます。このカギ型を枡形(ますがた)とい […]
-
水神宮 野辺地町
常夜燈公園でひと休みしたあと、近くに鎮座している水神宮にお参りしました。 鳥居の横にある水神舎です。 社殿は浜町集会所とつながっています。大祐神社(野辺地町米内沢)と同じ構造です。 目次のページ>神社仏閣の目次>このペー […]
-
猿賀神社 2023年2月11日
猿賀神社に参拝してきました。例年だとなるべく1月1日に初詣しているのですがいろいろあって延び延びになってしまいました。 弘前駅で弘南鉄道弘南線に乗り津軽尾上駅で降りました。ラッセル車が停車していました。 駅から歩いて猿賀 […]
-
神宮寺と蓮乗院 平川市
猿賀神社の参道に2つのお寺があります。神宮寺と蓮乗院です。 猿賀神社と2つのお寺の関係について少し書いてみます。 猿賀神社というのは明治以降の名称で、かつては深砂大権現、あるいは深砂宮といいました。深砂宮の境内には別当寺 […]
-
神明宮 田舎館村高樋
高樋の神明宮は弘前と黒石を結ぶ県道268号沿いに鎮座しています。弘南鉄道弘南線田舎館駅のすぐそばです。 境内社の八幡宮です。元は別の場所にあった神社らしいです。 境内から田舎館駅が見えます。線路を隔てて隣り合っています。 […]
-
護穀神社 弘前市住吉町
弘前市住吉町に鎮座する護穀神社に参拝してきました。 向かって右が護穀神社の拝殿です。奥に本殿が見えます。 地元では住吉神社と言う人もいます。昔、この境内に住吉神社があって、その由来で住吉町という町名になったのだそうです。 […]