青森のよいところを再発見!地元を巡る旅日記
-
明石神社 青森市四ツ石
青森市四ツ石に鎮座する明石神社です。 一の鳥居 二の鳥居 地名の元になっている四ツ石です。 菅江真澄のすみかの…
-
神明宮 沖館観音堂 平川市沖館
平川市沖館の観音堂に参拝してきました。神明宮と同じ敷地にあります。この辺りは中世の館跡でもあります。 参道。右…
-
八幡宮 平川市柏木町
平川市柏木町に鎮座する八幡宮です。 三の鳥居に座る鬼。 拝殿です。 境内の巨木。 江戸時代の紀行家菅江真澄も詣…
-
弘前城の濠 弘前市
弘前城の濠(ほり)をまとめて紹介します。 外濠 外濠(そとぼり)は、弘前城の外周の濠です。三の丸と四の丸を囲ん…
-
弘前城の天守 弘前市
本丸に建つ弘前城天守です。 現在(2021年)は石垣補修工事のため、本来の場所から北西に約70メートル移動して…
-
旧紺屋町消防屯所 弘前市
旧紺屋町消防屯所です。弘前城亀甲門から徒歩5分くらいです。 横から弘前城西濠に入ることができます。 西濠です。…
-
神明宮 弘前市東城北
弘前市の東城北に鎮座する神明宮です。地元では小人町の神明様(こびとちょうのしんめいさま)と呼ばれています。旧県…
-
弘前城の曲輪 弘前市
曲輪(くるわ)、郭(くるわ)というのは、城の内外を土塁、石垣、堀などで区画したそれぞれの区域の名称です。つまり…
-
巌鬼山神社 弘前市十腰内
巌鬼山(がんきさん)神社に参拝してきました。弘前から県道31号で鰺ヶ沢方向に行き、の十面沢(とつらざわ)で左折…