すみかの山をたどる

すみかの山

江戸時代の紀行家菅江真澄の「すみかの山」に出てくる通過地や滞在地をだどります。寛政8年(1796)の旅です。

青森から、三内、入内、浪岡、水木などを経て黒石に行きます。

文中の日付は旧暦です。なお、日記が始まる寛政8年4月13日は新暦では5月19日にあたります。日記が終わる5月20日は6月25日にあたります。

以下、東洋文庫版菅江真澄遊覧記3「すみかの山」からの引用です。

寛政8年4月13日

青森を出て、大浜、十二所権現(伝馬熊野宮)に詣り、神主沢田の家に宿泊します。

4月14日

大浜を出て、新田、石神、三内、小三内、浪館、安田、生出の観音(細越神社)、細越、高田、機織の宮、祖神(そうぜん)堂(高田熊野宮)、館、中野に宿泊します。

4月15日

機織の社の花を見て入内に行きます。観世音堂(小金山神社)、田山、荒川、八役(やちやく)と花のあるところをたどり、横内に宿泊します。

4月16日

常福院(常福院)、幸畑、駒籠(駒込)に入り、神主阿保の家に宿泊します。

4月17日

小河沢(こがさわ)に入り、玉清水の村の跡、横滝、横滝の社を見ます。

4月18日

阿保神主の家に滞在しています。

4月19日

駒込川上流の大滝を目指します。幸畑、小峠、大峠、大滝と巡ります。

4月20日

砥山(戸山)、斧掛明神(斧懸神社)、山の神の社、砥崎、桑原、鯨森の稲荷(桑原稲荷神社)、うしろやち、諏訪の沢、建南方富神の社(諏訪沢諏訪神社)、槻木館、宮田、イチョウ(宮田のイチョウ)、野内に行き、柿崎の家に宿泊します。翌朝青森に戻ります。

5月1日

茶屋町、松森、松尾の神(あらはばき)(松尾神社)、妙見、以賀志乃(いがしの)社の跡、太郎次郎が館、松森、古館、駒籠をまわり、宮崎の阿保安澄の家に宿泊します。

5月2日

阿保宅に滞在しています。

5月3日

桑畑、長浜、大矢沢、四ツ石、石神(明石神社)、横内に来ます。荒川の橋が落ちて渡れないので合子沢、野木、金浜、雄別内(大別内)にまわります。雄別内でも荒川を渡ることができず、金浜に戻って宿泊します。

5月4日

上野(おの)、上牛館、赤川を渡り、下牛館、妙見、妙見堂(大星神社)、荒川に行き、荒川の村に宿泊します。

5月5日

朝早く薬草採取のために田山の観音菩薩の森に向かいます。入内の村長の家に宿泊します。

5月6日

入内から王余魚沢を通り、浪岡に入ります。平野某を訪ねて宿泊します。

5月9日

玉沢というところで石をひろおうと誘われて浪岡を出発します。大釈迦、柳窪、檜木沢、滝の沢、宮内、蓑が沢と行き、水無(みずなし)で引き返します。

5月12日

小峠というところに行こうと誘われて浪岡を出発します。中野、西光庵、金光坊の塚(金光上人のお墓)、本郷、長井坂の不動(長谷澤神社)、小峠、薦槌(こもつち)山、座頭石盲巫女(いたこ)石、ほいほい石、相沢、源常林(源常林のイチョウ)、中野を経て戻ります。

黒石市上十川の小字に小峠があります。長井坂の不動と書いているのは長谷澤神社のお不動様のことでしょう。小峠からは山路を北上して浪岡に帰っています。細野に目倉石があります。これが座頭石盲巫女石だと思われます。

5月14日

昼ころ、水木に出立します。

5月17日

水木の毛内氏の家を出て、徳下、東光寺村、追子野木、田舎館、高木、尾上、荒谷町、荒田、小和森、大光村の古い城柵(大光寺城跡)、元町、柏木町、八幡の宮(柏木八幡宮)、高畑、枝村、糠塚、薬師堂村、下野町、乳井、多門天堂(乳井神社)、やはたさき(八幡館)、鯖石、宿川原、つるぎがはな、大鰐、大日如来(大円寺)、蔵館、大鰐の湯の川原に着き、湯守の家(ホットパーク加賀助)に宿泊します。

5月18日

袴腰山のこちらからわけいり、八幡の社、虹貝(にじがい)、虹貝新田、袖が沢、足菜の沢、ひき石、上新田を経て、早瀬野で宿を借ります。

5月19日

右に蝦夷が沢、おろろの沢があり、一帯を窟の沢というところをわけいり、宇佐川を渡ります。夏越(なつごえ)、長床石、大石を見て、午後4時ころ早瀬野に戻ります。さらに喜助、腹切石をすぎ、ひき石のある草むらからのぼり。坂をおりて六杷川を渡り、白川を渡り、鯖石に着き、商人の家に宿を借ります。

5月20日

数子(かずのこ)塚、八幡崎、蝦夷館、乳井、多門天堂(乳井神社)、乳井という泉、下の町、薬師堂村、おたぎ(愛宕)神社、高畑、沖館、別府太郎左衛門の館跡(沖館観音堂)、新館、松江(町居)、平田森、荒田村、尾上を経て黒石に入ります。


津軽の奥ーすみかの山ー外浜奇勝(一)(二)

目次のページ菅江真澄が歩いたところ>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: