外が浜づたひをたどる

外が浜づたひ

江戸時代の紀行家菅江真澄の「外が浜づたひ」に出てくる通過地や滞在地をだどります。天明8年(1788)の旅です。

菅江真澄は蝦夷地に渡るために、狩場沢(平内町)から陸奥湾沿いに三厩(外ヶ浜町)まで歩きます。

文中の日付は旧暦です。なお、日記が始まる天明8年7月6日は新暦では8月7日にあたります。夏の盛りです。

以下、東洋文庫版菅江真澄遊覧記2「外が浜づたひ」からの引用です。

天明8年(1788)7月6日

狩場沢(現平内町)の関所(南部藩と津軽藩の藩境塚)を通って津軽に入ります。

狩場沢の関所から、堀刺川、口広、清水川、雷電山(雷電宮)、潮立川、小湊、小豆沢、藤沢、山口、中野を経て、土屋の関所(土屋番所)を通ります。

槲木(かしわぎ)峠、鍵かけ(土屋鍵懸)を経て、浅虫(浅虫八幡宮)に入り、浅虫で宿泊します。

7月7日

浅虫を出立し、うとうまえのかけ橋(善知鳥崎)、蛇塚と行きますが、山からの眺望を見たくなり、かけ橋に戻り、さいの河原、千貫石の辺りから山に登ります。

さらに、潜戸川、笊石、浦島森を経て、貴船神社(貴船神社)に着きます。弁財天(弁財天宮)、竜の口、網屋場を経て、野内の関(野内番所)に着きます。

野内の関を出て、網不知、原別、作道(造道の松並木)、五本松、茶屋町、堤川(堤川)の橋を渡って青森に入り、米町を通り、烏頭の社(善知鳥神社)に詣でます。

烏頭の社の元宮があると聞いたので訪ねます。毘沙門天を過ぎて、二本木に着きます。

沖館、新田を経て、大浜(油川)で宿泊します。

狩場沢から青森までは現在の国道4号に沿った道筋です。この後は、松前街道、現在の国道280号です。海岸沿いの道です。

7月8日

風雨が激しくなったので大浜に滞在します。

7月9日

油川を出立し、瀬田糸川、鶴神という社、十三森(十三森熊野宮)、十曲川、田沢、夏井田、飛鳥、瀬戸子、奥内、前田、清水、内真部、左堰、小橋、六枚橋、後潟、四斗橋、中沢、長科、阿弥陀川、郷沢、瀬辺地、広瀬、蟹田、仲師、石浜、深泊、小館、二ツ谷、杉の浦、今津を経て野田に宿泊します。

7月10日

野田を出立して、根岸、平館、石崎の浦、転々(ころころ)川、宇田、伝治が宇田、鉾が崎、巌(いわや)の観音、鬼泊川、かたがり石、網不知、奥平部(おくたいらへ)、茜沢、砂が森、鷹の岬、白犬潜(しろいぬくぐり)母衣月(ほろつき)、舎利浜、地蔵の滝、地蔵菩薩、大泊、黒犬潜、山崎、四方内川、日持上人の古塚、一本木を経て今別に着きます。

今別では八幡の社(今別八幡宮)、高徳山正行寺、知覚山本覚寺(本覚寺)を巡り、入日の岩、浜名、増川を経て、松が崎で宿泊します。

7月11日

松が崎を早朝に出立し、三厩に着きます。神明の宮、養信庵、御厩石、観世音の堂を巡ります。

中浜、冑岩(かぶといわ)、算用師(さんようし)、六条澗、藤島、四枚橋、釜の沢、旧宇鉄(もとうてつ)川を経て、上宇鉄に着きます。上宇鉄の浦長、四郎三郎宅に宿泊します。

7月12日

渡船待ちで宇鉄に滞在します。

7月13日

日が暮れてから宇鉄を出立します。小舟に乗り大船に乗り移り、竜飛が崎(龍飛)を経て福山の泊に到着します。

菅江真澄はこの後蝦夷地を巡ります。次に青森に入るのは寛政4年(1792)です。


岩手の山ー外が浜づたひー牧の冬枯

目次のページ菅江真澄が歩いたところ>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: