カテゴリー: 神社仏閣
-

飯詰八幡宮 五所川原市飯詰
飯詰八幡宮の創建は弘治元年(1555)、現在地に遷座したのが宝永2年(1705)とのことです。 一の鳥居です。…
-

大泉寺 五所川原市飯詰
飯詰の大泉寺にたちよりました。建保3年(1215)からという、すごく古くからあるお寺です。浄土宗です。 本堂は…
-

大日如来 五所川原市飯詰
奥にお堂があります。神社とも寺とも表示されていません。大日如来様なのでお寺のように思いますが、鳥居があるので神…
-

長円寺 五所川原市飯詰
五所川原市の飯詰にある長円寺にたちよりました。寛文7年(1667)からの古刹、曹洞宗のお寺です。 長円寺の梵鐘…
-

事代主神社 青森市青柳
青森市にある事代主(コトシロヌシ)神社に参拝してきました。 由緒書です。明治五年に善知鳥神社の末社である蛭子堂…
-

伝馬熊野宮 青森市油川
青森市油川の熊野宮です。油川で熊野宮といえばこちらの神社をいうようですが、近くの十三森熊野宮と区別するために、…
-

熊野神社 十三森熊野宮 青森市油川
油川には、近くにもう一社、「熊野宮」があるので区別するために、こちらは「十三森」と呼ばれているようです。 この…
-

雲祥寺 五所川原市金木町
金木町の雲祥寺です。太宰治は幼いころ子守のタケに連れられてよくこのお寺に遊びに来たそうです。 山門です。上が鐘…
-

金木八幡宮 五所川原市
金木町は太宰治の生まれた町です。こちらの八幡宮は生家である斜陽館の斜め向かいに鎮座しています。 社殿です。 狛…