羽州街道 碇ヶ関宿

平川市碇ヶ関(いかりがせき)付近の羽州街道を歩いてきました。碇ヶ関中心部の羽州街道はほぼ現在の国道7号線です。

弘前駅を9時2分の奥羽線に乗って碇ヶ関駅着が9時22分、帰りの電車は碇ヶ関駅発11時57分です。滞在時間は2時間35分です。

今日歩いたのは、道の駅いかりがせきから碇ヶ関御関所跡までは片道約1.6キロ、行って帰るだけなら40分くらいの道のりですが、見どころが多く、旧跡を探して行ったり来たりしたうえに温泉にも入ったので、最後は電車の時間が迫ってきて急ぎ足になってしまいました。

碇ヶ関駅

駅の掲示に「かつては嗔の関(いかりのせき)と書きました。ここは岩木川の支流平川(ひらかわ)の上流域にあたり、大部分が山地でその間の少盆地に集落がありました。ここではよく洪水が起き、これを”水の怒り”すなわち「嗔(いかり)」と称したということです。(中略)関所が置かれ「嗔の関」と呼ばれました。これが転訛して「碇ヶ関」となったようです。」と地名の由来が書いてありました。

菅江真澄 外が浜風より
「碇ヶ関にきた。いかり石という石がここにあるので、関所の名としている。」
東洋文庫版 菅江真澄遊覧記1 天明五年(一七八五年)八月二十一日の日記より引用

諸説あるようです。

まず、道の駅に行きます。駅をでて国道7号線を左折すれば「道の駅いかりがせき」です。

道の駅いかりがせき

ここに関所資料館があります。折橋御番所を復元した建物です。

ここから関所跡に向います。この辺りの国道7号線はかつての羽州街道です。平川(ひらかわ)を左に見ながら秋田方面に歩きます。

平川

碇ヶ関郵便局前を通り過ぎます。

碇ヶ関郵便局

郵便局を過ぎてまもなく、右手に奥羽線をくぐる地下道があります。

奥羽線地下道

地下道入口に脇道番所之跡という石碑がたっています。ここに脇道番所があったということは、この辺りに本道から分岐する脇道があったのだと思われます。その道が奥羽線で断ち切られたので地下道ができたのでしょうか。

脇道番所之跡の碑

また地下道が見えました。ここを入っていくと大山祇神社があります。

奥羽線地下道

関連記事:大山祇神社 平川市碇ヶ関

さらに進むと、右手に明治大帝御休所趾と刻まれた石碑があります。明治14年(1881年)9月11日、青森県での行幸を終えられた明治天皇が秋田に向かう途中で小休止された場所です。

明治大帝御休所趾

左に朝霧橋を見てまもなく右折して旧道に入ると正面に「関所跡」というバス停があり、その隣りに「関所之跡」という案内板がたっています。ここが本当の碇ヶ関御関所の跡です。

関所跡バス停
関所之跡案内板
関所之跡

道の駅にある関所資料館に貼ってあった案内図によると、ここにぽつんと番所があったわけではなく、だいぶ広い範囲に藩の役所(町奉行所や馬場も備えた本陣など)が置かれていたようです。

「関所之跡碑」の前を通る道は平川の手前で行き止まりになっています。案内図によると、この場所に「番所大橋」という橋がかかっていたようです。左に見える橋は国道7号にかかる「番所橋(ばんどころはし)」です。

関所跡付近
関所跡付近の平川

碇ヶ関の関所は複数の御番所で構成されていました。秋田藩との藩境である矢立峠を弘前藩側に下ったところに最初の番所である「峠下御番所」がありました。だいぶ前に行ったことがありますが、国道7号から分かれて湯の沢温泉に向かう途中に案内板がたっていました。その後、湯の沢温泉の旅館も全部廃業してしまったので今どうなっているか分かりませんが。

次の番所は「折橋御番所」です。JR津軽湯の沢駅の近く、または国道7号線の大館方面と坂梨峠方面が分岐するあたりだと考えられています。かつて、この分岐の三角地に関所の復元建物が建っていました。今その復元建物は道の駅いかりがせきにあります。

三つ目の番所は「船岡御番所」です。津刈川にかかる船岡橋の秋田寄りに羽州街道の大きな案内板があります。船岡御番所は津刈川と平川が合流する地点にあったとされています。

四つめの番所がここにあった御番所、一般に碇ヶ関御番所といわれていたところです。大橋の前にあったので大橋の御番所とも呼ばれていたそうです。道の駅いかりがせきにある復元された高麗門はここにあったとされる門です。

この他に「脇道番所」がありました。先ほど地下道入口辺りの石碑を紹介しましたが他の場所にもあったようです。

今は「道の駅いかりがせき」が関所跡であるようなイメージがありますが、道の駅の施設は当時の御番所の一部を復元したもので、あそこに関所があったわけではありません。

続いて、関所跡から御仮屋跡を探して歩きました。関所跡の少し北側にあったようなので、国道に戻らずに関所跡からまっすぐに北側に進む細い道を進んでみました。一つ集落を抜けると奥羽線を渡る跨線橋がありました。

跨線橋

跨線橋を渡らずに直進してしばらく歩きましたが国道にでてしまったので、戻って跨線橋を渡りました。渡ったらすぐ左手に「御仮屋之跡」と刻んだ石碑がありました。裏面の説明によると昭和46年に碇ヶ関温泉旅館組合が建てたようです。この石碑がなければ場所を特定できなかったと思います。

御仮屋之跡

道の駅の歴史民俗資料館の案内図には、御本陣(御仮屋)と書いてあったので、御本陣とも呼ばれていたようです。

御仮屋は藩主の宿泊施設ですが、碇ヶ関の御仮屋は馬場も備えられていたので広い敷地を有していたようです。

御仮屋之跡

御仮屋跡からさらに南に歩くと赤い鳥居が見えます。関所稲荷です。左下が奥羽線です。

関所稲荷

関連記事:稲荷堂 平川市碇ヶ関

奥羽線の線路は勾配を緩やかにするために深く掘削して敷設してあります。この工事で御仮屋などの遺構がだいぶ消滅したかもしれません。

奥羽線

いったん関所跡まで戻って国道に出て、朝霧橋を渡って碇ヶ関温泉会館に向います。

朝霧橋

朝霧橋の上から上流を見ると川が合流しています。右からくるのが平川(ひらかわ)、左からくるのが小落前川(こらくまえかわ)です。

平川と小落前川の合流点

朝霧橋を渡ったところは平川市碇ヶ関総合支所です。ここから平川に沿って下流方向に歩きます。

碇ヶ関公民館

河川敷が小さな公園になっています。ふれあい広場という標柱がたっていました。

公園

三笠橋手前の河岸に「吉田松陰入浴の地」という案内板がたっていました。幕末には河原に温泉があったのでしょうか。吉田松陰は、嘉永5年(1852年)閏2月29日に矢立峠を越えて碇ヶ関に入り温泉に入ったと日記に書いているそうです。その後松蔭は弘前を経て津軽半島を北上して、小泊から道なき道をかきわけて三厩に入りました。熊本藩士宮部鼎蔵と一緒でした。

吉田松陰入浴の地

吉田松陰入浴地の近くに碇ヶ関温泉会館があります。

碇ヶ関温泉会館

この後、平川沿いに道の駅に戻り、碇ヶ関駅から弘前に帰りました。

平川

羽州街道津軽湯の沢駅から道の駅いかりがせきまでーこのページー羽州街道大鰐宿

関連記事:青森県内の旧街道

目次のページ公園・名所旧跡・その他景勝地>このページ


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ: