稲荷堂 平川市碇ヶ関白沢

碇ヶ関御仮屋跡の石碑をさらに南に進むと鳥居が見えてきました。左の崖下は奥羽線です。

鳥居

稲荷神社です。額には稲荷堂とあります。

稲荷堂

道の駅いかりがせきの関所資料館で見てきた案内絵図に、稲荷神社の移転前と移転後の場所が書いてありました。明治4年までは関所の西側に関所稲荷と呼ばれていた稲荷神社があり、明治4年に奥羽線と白沢川が交差する辺りに移転したと書いてありました。なので、この稲荷堂が移転後の「関所稲荷」だと思われます。

奥羽線が碇ヶ関駅まで開通したのが明治28年、北秋田郡矢立村(現大館市白沢)にあった白沢駅まで延伸したのが明治32年でした。この場所の線路の敷設が始まったのは碇ヶ関駅開業直後の明治28年ころだと思われます。神社が遷座したときは碇ヶ関の村から参道が続いていたはずですが、勾配を軽減するために神社前がぎりぎりまで掘削されて参道が消え、現在のようなかたちになったのでしょう。

関連記事:羽州街道 碇ヶ関宿

目次のページ神社仏閣の目次>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: