大島 平内町

青森県の陸奥湾にある夏泊半島、先端にある大島へ行ってきました。

大島が見えてきました。

大島

駐車場に車を停めて大島へ歩いていきます。駐車場から大島へ向かう道の両側はお店がならんでいます。ホタテの串焼きや焼きイカなど、食事もできます。

昭和40年ころには、船底をガラス張りにした海底観光船「大島丸」が人気を博しました。

お店を抜けるとこんな風景。

岬の先端に鳥居。右側は大町桂月の歌碑です。

歌碑

この鳥居の説明を平内町史から引用します。
「夏泊崎の芝生に、古びた鳥居が建っている。これは何神社の鳥居かとだれしも思うであろうが、実は昔からの信仰として、大島の方からお出ましになる神様をお迎えするための、神様の通路としての鳥居である由。」

橋を渡ります。車は通れません。歩道橋です。

歩道橋

上陸。

海岸

さて、登山。最初が階段です。これがきつい。

階段

登りきると、こうした山道が続きます。この辺りは歩きやすいです。

山道

だんだん、道が狭くなってきます。この先は、背丈ほどの草をかき分けながら前進。

山道

急に視界が開けて、灯台が見えました。草の間にみえるスジが道です。この中に入ると周りがまったく見えません。

灯台

最後の坂を一気に登り。

灯台

草に囲まれた灯台に到着。

陸奥大島灯台

陸奥大島灯台にタッチ。

灯台

灯台の少し先に鳥居の先端が見えるのですが、あまりの藪に断念。

鳥居

ここに鎮座する弁天宮について、平内町史に記載があるので引用します。
「享保四年(一七一九)大間喜兵衛、大間久三郎たちが島に弁天宮を建立した記録を残しており、島の北端に今尚、弁財天の堂宇が粗末ながら漁民たちによって守られている。」注、建立年については同じ平内町史の東田沢の項に正保四年(一六四七)という記載がある。

若い頃にも灯台まで歩いたことがあります。あのときの季節はいつだったか忘れましたが、あんなに草は茂っていなかったように記憶しています。今回は天気がよいこともありますが、草をかき分けての前進は思った以上に大変で、汗びっしょりになってしまいました。

目次のページ公園・名所旧跡・その他景勝地>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: