青森のよいところを再発見!地元を巡る旅日記
-
清野袋の八幡宮 弘前市
清野袋に鎮座する八幡宮にお参りしてきました。清野袋町民会館のところで道がY字に分岐していますが、その2本の道路…
-
堅田の熊野宮 弘前市
弘前市堅田に鎮座する熊野宮です。 青森県道260号でいえば、代官町をすぎてから堅田ふれあい広場までが和徳、その…
-
津軽にきた黒船
三方を海に囲まれた青森県は、江戸時代中期から幕末にかけて外国船が沿岸にしばしば目撃され、そのなかには上陸してき…
-
羽州街道 弘前市代官町から藤崎町鹿島神社まで
先日和徳(わっとく)枡形で中断した羽州街道歩きを再開しました。和徳枡形を出発して藤崎宿まで、約4.6キロの道の…
-
不波寄八幡宮 平川市古懸
平川市古懸に鎮座する不波寄(なみよせず)八幡宮にお参りしてきました。 不波寄は津波が寄らないという意味だと思い…
-
羽州街道 弘前宿
秋田から北上してきた羽州街道は、碇ヶ関、大鰐、石川、取上を経て城下に入り、松森町をすぎて上代官町交差点を右折し…
-
碇ヶ関温泉会館 平川市碇ヶ関
古懸のお不動様にお参りしたとき、碇ヶ関の碇ヶ関温泉会館のお湯に入ってきました。無色透明の単純泉、きれいな温泉施…
-
淡島神社 弘前市城東北
弘前市城東北三丁目に鎮座する淡島神社にお参りしてきました。さくら野百貨店のすぐそばです。 旧高崎村の村社です。…
-
鳴子館坂と一里塚 野辺地町
旧奥州街道の一里塚を見に鳴子館坂を歩いてきました。野辺地駅前から国道279号に出て、鳴沢橋を渡ってすぐのマエダ…