戌と亥の一代様 弘前八幡宮

弘前市の弘前八幡宮です。

社殿
境内

市内には他にもたくさんの八幡神社がありますが、弘前で「八幡様」といえば普通はここのことです。

鳥居

この鳥居からずっと下ったところにも大きな鳥居があります。さっきの鳥居はずっと遠くにみえる杉のところです。

鳥居

この参道の長さからしても、昔はもっと大規模な神社だったことがしのばれます。

【弘前八幡の歴史】

弘前八幡宮は、元は旧岩木町の八幡(やわた)にあった八幡宮(近くの賀田にあったという説もあります)を、津軽藩二代藩主のときに、弘前城築城に際して現在地に移転しました。そのとき、別当寺である最勝院も八幡宮とともに移転し、最勝院を中心とする寺町になりました。

移転後の八幡には「八幡(やわた)八幡宮」が復活しています。

明治に入り神仏分離の影響を受け、八幡宮は残りましたが、最勝院以外の寺院は廃寺となり、最勝院は銅屋町に移って現在に至り、銅屋町にあった大円寺は大鰐に移りました。

また、弘前八幡宮の祭礼は、大型の人形山車が引かれる華麗なものだったそうですが、明治15年以降は行われていないとのことです。一部の山車が市役所隣の観光館に保存展示されています。

弘前八幡宮は、戌と亥歳生まれの一代様でもあります。


津軽の一代様

目次のページ神社仏閣目次>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: