カテゴリー: 菅江真澄
-
龍飛漁港
下の写真は階段国道の途中からみた龍飛(たっぴ)漁港です。 漁港の西側に壁のようにそびえる帯島(おびじま)です。…
-
旧奈良家住宅と菅江真澄史料センター(秋田市)
青森県にもゆかりがある菅江真澄の常設展示をみに秋田県立博物館に行ってきました。秋田県立博物館は奥羽線追分駅から…
-
優婆寺 むつ市正津川
優婆(うば)寺はむつ市の旧大畑町正津川(しょうづがわ)にあるお寺です。 境内にある「優婆寺縁起」には、「村人が…
-
羽州街道 碇ヶ関宿
平川市碇ヶ関(いかりがせき)付近の羽州街道を歩いてきました。碇ヶ関中心部の羽州街道はほぼ現在の国道7号線です。…
-
法呂神社 むつ市道向
むつ市道向に鎮座する法呂神社に参拝しました。田名部から大畑方面に向うと田名部の街がとぎれたところの左手に鎮座し…
-
雪の道奥雪の出羽路をたどる
江戸時代の紀行家菅江真澄の「雪の道奥雪の出羽路」に出てくる通過地や滞在地をだどります。享和元年(1801)の旅…
-
外浜奇勝(三)をたどる
江戸時代の紀行家菅江真澄の「外浜奇勝(三)」に出てくる通過地や滞在地をだどります。寛政10年(1798)の旅で…
-
津軽のつとをたどる
江戸時代の紀行家菅江真澄の「津軽のつと」に出てくる通過地や滞在地をだどります。寛政10年(1798)の旅です。…
-
津軽のをちをたどる
江戸時代の紀行家菅江真澄の「津軽のをち」に出てくる通過地や滞在地をだどります。寛政9年(1797)の旅です。 …