青森のよいところを再発見!地元を巡る旅日記
-
大川原の火流し 黒石市
2013年08月16日 大川原の火流しを見に行ってきました。 火流しが行われる中野川です。 これは種火です。こ…
-
白八幡宮 鰺ヶ沢町
鰺ヶ沢では4年に一度の白八幡宮大祭が行われています。今年は8月14日から16日まで。 8月15日は、御輿はお出…
-
立佞武多 五所川原市
2013年8月4日 五所川原に立ちねぶたをみに行ってきました。最初に、吉幾三さんが登場「やってまれやってまれ~…
-
天王神社 七戸町
七戸町役場七戸支所(合併前の旧七戸町役場)前、役場を左にみて北へ向かう一本道のつきあたりが天王神社です。つつじ…
-
神明宮 オセドウ遺跡 五所川原市相内
福島城跡から国道339号を少し北上、山王坊遺跡入り口の手前に、オセドウ遺跡という貝塚遺跡があります。オセドウと…
-
唐川城跡 五所川原市相内
唐川城は、素人目ですが、戦に備えた城という感じがします。眺望がよいので、敵の動向がよく見えたことでしょう。 案…
-
日吉神社 山王坊遺跡 五所川原市相内
福島城跡から北へ直線距離で1キロくらいのところにある日吉(ひえ)神社は、十三湊が繁栄していた中世に、十三湊付近…
-
福島城跡 五所川原市相内
津軽半島を国道339号で北上、道の駅「十三湖高原」の少し小泊よりに福島城跡があります。面積は約62万5000平…
-
十三湊 五所川原市十三
十三湊(とさみなと)は、青森県の岩木川の河口にあった湊です。津軽半島の西海岸の北部です。 鎌倉時代から室町時代…