大円寺 大日如来 未申(ひつじ・さる)年の一代様

大円寺(だいえんじ)は大鰐町にある高野山真言宗のお寺です。

大円寺山門

仁王門の金剛力士像です。

金剛力士像
金剛力士像

このお寺に祀られている大日如来、大日様は津軽地方の未申(ひつじ・さる)年の一代様です。一代様というのは、生まれ年の干支によって決められた守り本尊様のことです。

津軽の一代様

本堂
境内

江戸時代の紀行家菅江真澄が立ち寄っています。当時は大円寺ではなく高伯寺でした。また、大日如来堂と呼ばれていたようです。

菅江真澄 すみかの山より
「蔵館近くにきて、大日如来に詣でた。この堂のおこりは、後白河院の御代であったか(中略)新岡山高伯寺といって、秘法を行う寺とされたのであるという。しかしながら、年月がたって、このように寺も荒れ、仏像も朽ちてしまったが、(中略)慶安のころ、藩主津軽信義(三代)が再建されたお堂があり、たいそう大きな木の牛をふたつ、御仏のかたわらにふせさせてあった。御堂をおおうほど茂った杉と槻(つき)の古木にまじって、桂が多い。」
東洋文庫版 菅江真澄遊覧記3 寛政八年(一七九六年)五月十七日の日記より引用

真澄が詣でたときはだいぶ寂れていたようです。また、今の様子とは違って、杉などの木々が生い茂る境内だったようです。

境内

門前にたつ萩桂の木は大鰐町の史跡に指定されています。

萩桂

関連記事:萩桂

目次のページ神社仏閣目次>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: