つがる市ネブタまつり

つがる市木造へねぶたを見に行ってきました。

つがる市ネブタまつり

つがる市は青森のような人形型が主流のようです。

ねぶた

花笠をつけて流し踊り。

流し踊り

かけ声は「やれやれ、やれやあ」が多いようです。人形の後ろに四角い見送り絵がついています。

見送り絵

扇ねぶたもあります。

扇ねぶた

こちらも扇ねぶたですが、扇から虎と龍が飛び出しています。扇と人形の中間型でしょうか。

ネブタまつり

ねぶたの周りに小太鼓を取り付けているねぶたがいました。近年は大太鼓が主流で、このタイプは珍しいです。

ねぶたの太鼓

合同運行が終わると商工会館前駐車場に勢揃い。

商工会館前

全部で11台。

ネブタまつり

昔の青森ねぶたはこうだったなあと、懐かしい気持ちになりました。台数は少なめですが一台一台に特徴があり、とても良いねぶた祭です。

昔のねぶた

ねぶた祭りは、青森市、弘前市、五所川原市などの津軽地方の各地で8月上旬から8月7日にかけて行われているお祭りです。七夕行事の一つです。

江戸時代に旅をした菅江真澄の日記に、1790年代のねぶた祭が記録されています。

木造のねぶたながし

木造(つがる市)のねぶた流しの様子です。

以下、引用部分は、東洋文庫版 菅江真澄遊覧記3 外ヶ浜奇勝 寛政八年(一七九六年)七月の日記より

「4日 日が暮れると、笛太鼓ではやしどよめいて、子供たちは手ごとに、思い思いにつくった燈籠をもち、それを道いっぱいにふりかざしながら、宵から夜ふけまで大ぜいむらがってあるきまわるのは、例のねぶたながしであろう。」
「五日 「きょうばかりはゆっくりしなさい」と主人がひきとめるので、いちにち語りあった。暮れると、子供や大人たちもまじりあい「ねぶたもながれよ」とはやしながら歩いてゆくのがそうぞうしいほどであった。」

大畑のねぶたながし

大畑(むつ市)のねぶた流しも書いています。

以下、引用部分は、東洋文庫版 菅江真澄遊覧記3 牧の朝露 寛政五年(一七九三年)七月の日記より

「六日 まだ暮れはてぬころから、子供らが、六、七尺から一丈ばかりの棹の先に、色どった画をかき、七夕祭と記した横形の燈籠をともして、その上には小笹、薄などがさし束ねてあり、それを手ごとにささげ持って「ねぶたもながれよ、豆の葉もとどまれ、芋がらおがら」とはやし唱えながら、太鼓、笛をならして、にぎやかに声をはりあげて歩く。」
「七日 今宵も燈籠をたかだかとふりかざして、子供らがさわぎ歩いているが、昨日よりは火かげの数は少なかった。この燈籠のあかりや寺々の たか燈籠 が松杉の梢にかがやき、また七日盆といって家の軒ごとにかけた提灯が蛍のようにみえ、それに夕月のおもしろさをめでて、わたしは夜半まで起きていた。」

下北半島のねぶた祭りは、青森や弘前の真似をして始まったように思われがちですが、七夕行事として古くから独自に行われていました。

目次のページ祭りやイベント 目次>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: