カテゴリー: 城跡
-
弘前城の惣構 弘前市
弘前城は、城郭部分だけでなく、城下の町一帯を堀や土塁で囲み、全体を防衛する構造になっていました。これを惣構(そうがまえ)といいます。代表的な構(かまえ)は長勝寺構です。 長勝寺構 長勝寺構は、弘前城の南の防衛拠点です。新 […]
-
田子館 田子町
田子町のみろくの滝に行ったときに、田子館跡に立ち寄りました。南部氏の居城の一つです。田子町役場近くの高台に位置しています。館の中心部分は田子中学校の敷地です。 校門の横に田子館の案内板があります。 田子館は元々は全体が佐 […]
-
神明宮 沖館観音堂 平川市沖館
平川市沖館の観音堂に参拝してきました。神明宮と同じ敷地にあります。この辺りは中世の館跡でもあります。 参道。右手の建物は手水舎です。 参道に馬の石像がたっています。その一つです。 正面に神明宮の拝殿があります。 神明宮拝 […]
-
弘前城の濠 弘前市
弘前城の濠(ほり)をまとめて紹介します。 外濠 外濠(そとぼり)は、弘前城の外周の濠です。三の丸と四の丸を囲んでいます。 弘前城の北西の角から北門方向の外濠です。 外濠。一陽橋方向です。 津軽藩ねぷた村から北門方向の外濠 […]
-
弘前城の天守 弘前市
本丸に建つ弘前城天守です。 下乗橋からの天守です。下乗橋は桜の時期は特に混雑します。 夜桜と天守です。 現在(2021年)は石垣補修工事のため、本来の場所から北西に約70メートル移動しています。 目次のページ>城跡や館跡 […]
-
弘前城の曲輪 弘前市
曲輪(くるわ)、郭(くるわ)というのは、城の内外を土塁、石垣、堀などで区画したそれぞれの区域の名称です。つまり、本丸、二の丸、三の丸などのことです。 弘前城の曲輪をまとめて紹介します。 本丸 本丸は内濠と蓮池に囲まれた区 […]
-
弘前城の出入口 弘前市
弘前城・弘前公園には、11ヶ所の出入口があります。追手門口から反時計回りに、東門口、中央高校口、北門口、一陽橋口、紺屋町消防屯所口、春陽橋口、市民体育館口、桜のトンネル口、工業高校口、市民会館口です。 そのうち、追手門口 […]
-
弘前城の門 弘前市
弘前城には江戸時代初期に建てられた門が5つ現存しています。 追手門 (おうてもん) 追手門は弘前市役所の近くです。弘前城の正面玄関です。昭和12年(1937)年に重要文化財として指定されました。 追手門の前は弘前市役所で […]
-
弘前城の櫓 弘前市
櫓(やぐら)とは 櫓は城郭の周辺を見張る監視所であり、接近した敵を攻撃するための防御施設です。弘前城には3つの櫓が現存しています。 防弾や防火のために白漆喰塗の土蔵造りになっていて、矢狭間(やざま)・鉄砲狭間(てっぽうは […]