江戸時代の紀行家菅江真澄の「牧の冬枯」に出てくる通過地や滞在地をだどります。寛政4年(1792)の旅です。
菅江真澄は滞在していた北海道を出立し、下北半島の奥戸に入り、大畑、田名部などで過ごします。恐山に行ったほかには目立った動きはありません。
文中の日付は旧暦です。なお、日記が始まる寛政4年10月7日は新暦では11月20日にあたります。日記が終わる12月30日は翌年2月10日にあたります。
以下、東洋文庫版菅江真澄遊覧記3「牧の冬枯れ」からの引用です。
寛政4年10月7日
松前の福山の東、泊川から船出します。夜、下北半島の大間崎(大間崎)近くの奥戸(おこっぺ)という浦に着について、小谷という家に宿泊します。
10月8日
奥戸から矢根杜(やのねもり)の神社をめざします。南下して、赤石、材木村、原田を経て佐井に着きます。弁財天が祀られている小島をみて、神明社に詣でると、滋眼山清水寺があります。川を一つ渡って矢根杜(箭根森八幡宮)にのぼります。
10月10日
奥戸を出立して大畑に向かいます。
大川目、小川目、小奥戸、大間の牧、佐賀森、五輪田(ごりんだ)のくぐり岩、釜谷の浦(蛇浦)、異国間(易国間)、日かけ山、杉ノ尻、桑畑、作馬台、枝折崎(日和崎)、長浜、下風呂(下風呂温泉)、甲(かぶと)崎、赤川、釣屋浜(つりやはま)、由阪(ゆさか)を経て大畑に入り、堺某の家に宿泊します。
10月22日
田名部に向かいます。正津川村、三途川、烏沢、川代、関根、樺山、女館(法呂神社)、栗山を経て田名部に入ります。新相(にいあい)某という旅館に宿泊します。
10月30日
山の湯(恐山)に出立します。冷水(冷水)、宇曽利湖(恐山)、恐山の寺(恐山)に泊まります。
11月1日
恐山のあちこちを巡り、田名部に戻ります。
11月14日
田名部に滞在しています。
11月15日
田名部に滞在しています。
11月18日
田名部に滞在しています。
11月20日
田名部に滞在しています。
11月21日
田名部に滞在しています。
11月22日
田名部に滞在しています。
11月23日
田名部に滞在しています。
11月26日
田名部に滞在しています。
12月1日
田名部に滞在しています。
12月2日
田名部に滞在しています。
12月3日
徳玄寺を訪ねます。
12月4日
田名部に滞在しています。
12月5日
徳元寺(徳玄寺)を訪ねます。
12月13日
大畑に向かいます。樺山、なごの林、円仁大師の石経塚、平等庵を経て大畑に入り、田中某の家に宿泊します。
12月16日
大畑に滞在しています。
12月19日
田名部に向かいます。吹雪になり正津川の老婆の家に泊まります。
12月20日
田名部に着きます。
12月22日
田名部に滞在しています。
12月23日
田名部に滞在しています。
12月24日
田名部に滞在しています。
12月25日
秋浜武憲の家を訪ねます。
12月26日
田名部に滞在しています。
12月27日
田名部に滞在しています。
12月28日
田名部に滞在しています。
12月29日
田名部に滞在しています。
12月30日
田名部に滞在しています。
目次のページ>菅江真澄が歩いたところ>このページ