橋雲寺 普賢菩薩 辰巳(たつ・み)年の一代様

2012年01月21日

今年は辰年なので、辰巳の一代様である橋雲寺に参拝に行ってきました。

愛宕山という山号額の横に愛宕神社の社額。

境内。

この上が愛宕権現様です。除雪はされているのですがちょっと不安だったので、今回はここで引き返しました。

本堂の裏手です。手前のお堂は天満宮です。

2011年07月23日

愛宕山橋雲寺(あたごさんきょううんじ)は、弘前市の愛宕にあるお寺です。

山門です。

橋雲寺の本堂です。

本堂の右横の護摩堂です。明治天皇が明治14年に弘前に御巡幸されたときの宿泊施設(行在所)を、建物所有者の武田氏から寄進を受けて護摩堂にしたものです。

鐘撞堂です。

天満宮です。

やや長い石段を上って行きます。

参道横の杉の巨木です。

山頂にある愛宕権現のお堂です。祀られている本尊勝軍地蔵尊は普賢菩薩の生まれ変わりとされ、津軽地方の辰巳(たつ・み)年の一代様です。一代様というのは、生まれ年の干支によって決められた守り本尊様のことです。勝軍地蔵には戦勝祈願、火難除けのご利益が期待されています。

江戸時代の紀行家菅江真澄も詣でています。

菅江真澄 外浜奇勝より
「愛宕の社に詣でたいと思い、また、ほととぎすも聞きたいものだと、弘前にでて、岩木川をわたり、熊島、高屋などを過ぎていった。すっかり植えわたした遠方の田や、いま田植えの最中の田などを眺めながら、八幡を経て、植田に入った。やがて愛宕山にはるばるとのぼった。坂のかたわらにある橋雲寺を新たに造りかえるというので、山の大杉などを伐りたおしている(中略)堂にむかって左に理源大師の堂、右に稲荷の祠が建てられてあり、元禄年間の石灯籠があった。いまから百年のむかしに、この堂も寺も建てたのだと人が説明してくれた。」
東洋文庫版 菅江真澄遊覧記3 寛政十年(一七九八年)五月十日の日記より引用

下の常夜灯は、石だけでなく金属やガラスも使って近代的です。

参道には「津軽十景之一」という表示がありました。


津軽の一代様

目次のページ神社仏閣目次>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: