大光寺城跡は時代によって場所が異なります。
曽我氏が築いた大光寺古館、曽我氏が滅びたあとに安東氏が築いた大光寺五日市館、安東氏が蝦夷地に逃れてから南部氏が築いた大光寺新城です。
古館
鎌倉時代に執権北条氏の地頭代として津軽に派遣された曽我氏が平賀郡岩楯に入り、その後、曽我氏の本家が大光寺に居住し、分家は岩楯に居住しました。
この大光寺曽我氏の館を古館といいます。
古館は、今の大光寺城跡の北西、現在保食神社があるところだと言われています。
鎌倉幕府が滅びたとき、鎌倉から北条氏の残党が落ちのびてきて、大光寺曽我氏がこれを保護したため、周辺の南朝方勢力から攻撃されてしまいます。攻撃側には岩楯曽我氏もいました。結局大光寺曽我氏は全滅してしまいます。
大光寺曽我氏が滅亡してから、その領地は岩楯曽我氏のものになったようですが、まもなく岩楯曽我氏も南部氏との抗争に敗れて衰退してしまいます。
五日市館
代わって平賀郷を支配したのは藤崎や十三を拠点とし蝦夷管領として大きな勢力をもっていた安東氏です。
安東氏一族の安東秀光が大光寺に入り五日市に館を築き大光寺姓を名乗りました。
五日市館は古舘よりさらに北側、引座川北岸にありました。
掘割のように見えます。
曽我氏が衰退してから津軽一円を支配した安東氏ですが、津軽に進出してきた南部氏に敗れ、十三にいた安東氏は蝦夷地に逃れました。このとき、大光寺にいた安東氏は深浦に逃れたと言われています。十三湊は放棄したものの、西海岸地方はしばらくの間安東の勢力範囲だったからです。
新城
新しく入ってきた南部氏により築かれた城が今の大光寺城跡です。一般的には大光寺城といえばここですが、古館、五日市館と区別するため新城ということもあります。
公民館と公園になっています。
大光寺城には、南部氏の一族や家臣が城主として派遣されました。
その後、堀越城にいた南部一族の大浦為信が勢力の拡大を図り、1576年、大光寺城は大浦為信に攻め落とされてしまいました。大光寺城には大浦氏の家臣が入りました。
その後、大光寺城は廃城となり部材は弘前城に運ばれて利用されました。弘前城の亀甲門は、大光寺城の大手門を移築したものです。
目次のページ>公園・名所旧跡・その他景勝地>このページ