長野、東京、会津若松などに行ってきました

「青森あちこち」県外編です。大人の休日倶楽部パスを利用して、長野の善光寺と、岩手の九戸城址、青森の七戸、東京の巣鴨地蔵通りと豪徳寺、会津若松市に行ってきました。日帰り、5日連続です。

6月25日(水)長野

初日は長野にしました。主目的地は善光寺です。

新青森駅発 06:18 新幹線はやぶさ4号
大宮駅着  08:59

大宮駅発 09:06 新幹線はくたか555号
長野駅着 10:15

大宮・長野間は自由席利用でしたが、軽井沢で座ることができました。

長野駅で長野電鉄に乗り換えました。地下鉄でした。善光寺下から先は地上に出るようです。

善光寺は二度目です。前回は長野駅から歩いていったと記憶しています。今回は体を労ってバスで行こうと思っていたのですが、事前調べで、長野電鉄に善光寺下という駅があることを知り、電車も一興と思い、電車に乗ることにしました。発車から4分で善光寺下駅です。

参道のお店で「おやき」を食べました。野沢菜入りです。美味しかったです。

善光寺土産の定番、七味唐辛子の八幡屋礒五郎です。名探偵コナンがプリントされたコナン缶を買いました。

バスで長野駅に戻りました。

上田駅に向かいました。

長野駅発 12:29 新幹線あさま616号
上田駅着 12:40

上田城址を歩いてみたいと思っていたのですが、あまりの蒸し暑さに、ここで無理をしてはいけないという心の警報に従って、駅前周辺を少し散策するにとどめました。

上田駅発 15:15
大宮駅着 16:15

大宮駅前の大宮そごうに行って、地下の食品売場で棟方志功ゆかりの饅頭、「10万石」を買いました。

大宮駅発  16:45 JR新幹線はやぶさ33号
新青森駅着 19:37

6月26日(木)二戸

二日目は二戸にしました。目的地は九戸城跡です。

新青森駅発 10:10 新幹線はやぶさ54号
二戸駅着  10:49

暑い中むやみに歩き回ると体に悪いと思って、普段の旅ではあまり立ち寄らない観光案内所に行って、九戸城址への行き方を聞きました。地図とバス時刻表を頂き、大変的確な説明をしていただきました。結果的に、ここで説明を聞かないで歩き回れば疲労困憊していたと思います。

JRバスに乗車。呑香稲荷神社前バス停下車。バス停から5分も歩けば城址に着きますが、城址が広く日陰が少ないので、暑かったです。

城址を歩いたあと、来た方向に10分くらい戻って二戸市埋蔵文化財センターに立ち寄りました。

その後、バス停「八幡下」でバスに乗って二戸駅に戻りました。

駅に隣接する「なにゃーと物産センター」に立ち寄りました。お土産に二戸名物の「日光パン」と小松製菓さんの「南部せんべい」を買いました。あと、栄宝堂さんのジャムパンも買いました。どれも美味しかったです。

二戸駅発  14:02 新幹線はやぶさ19号
新青森駅着 14:43

6月27日(金)七戸

三日目です。この日は、当初は中休みとして出かけないで家で休むことも考えていたのですが、一駅くらいならと思って、七戸十和田駅に行ってきました。

新青森駅発   14:38 新幹線はやぶさ28号
七戸十和田駅着 14:52

駅からすぐの道の駅に行って切り餅などを買いました。

七戸十和田駅発 16:27 新幹線はやぶさ23号
新青森駅着   16:43

6月28日(土)東京

四日目は東京に行ってきました。主目的地は、「おばあちゃんの原宿」巣鴨地蔵通り商店街と「招き猫」で有名な豪徳寺です。

新青森駅発 07:43 新幹線はやぶさ10号
上野駅着  10:59

上野で降りたのは久しぶりでした。このホームはかつて東北本線の寝台列車が発着していた場所です。

山手線で日暮里駅に行き、日暮里舎人ライナーに乗り換えて熊野前駅で下車、駅前の道路を渡ったところにある都電荒川線の熊野前駅から都電に乗りました。

庚申塚駅で降りればすぐに巣鴨地蔵通り商店街です。

とげぬき地蔵「髙岩寺」です。

タカセ洋菓子巣鴨店で昼食を食べて、お土産用にぶどうパンとアンパンを買いました。

巣鴨駅から次の目的地の豪徳寺に向かいました。

JR巣鴨駅から山手線で新宿駅へ、新宿駅で京王線に乗り換えて下高井戸駅に、下高井戸駅で世田谷線に乗り換えて宮の坂駅で下車。

宮の坂駅から5分ほどで豪徳寺に着きました。

帰りは、世田谷線、京王線と乗り継いで、新宿駅から中央線で東京駅に向かいましたが、新幹線の待ち時間が1時間ほどあるので、途中御茶ノ水駅で下車して、神田明神に行ってきました。参拝後、鳥居そばの天野屋で納豆を買って冷えた甘酒を一杯飲んできました。

東京駅発  16:20 新幹線はやぶさ33号
新青森駅着 19:37

6月29日(日)会津若松

最終日は会津若松にしました。

新青森駅発 07:43 新幹線はやぶさ10号
仙台駅着  09:29

仙台駅発 09:41 新幹線やまびこ132号
郡山駅着 10:27

郡山駅発   11:15
会津若松駅着 12:31

磐越西線は激混みでした。駅前からバスに乗って郵便局前で降りました。

あとは街をぶらぶら歩きました。馬場町で吉田菓子店さんでお土産のお菓子を少し買い、西若松駅まで老舗のお店が並ぶ通りを歩きました。

西若松駅から一駅乗って会津若松駅に到着しました。

磐越西線と新幹線で青森に戻りました。

会津若松駅発 15:30
郡山駅着   16:35

帰りの磐越西線も激混みでした。郡山駅では薄皮饅頭を買いました。

郡山駅発 16:57 新幹線やまびこ67号
仙台駅着 17:39

仙台駅発  17:53発 新幹線はやぶさ33号
新青森駅着 19:37

昨年はいろいろ詰め込みすぎて、最後はフラフラになってしまったので、今年はゆとりのある旅を心がけました。途中に近場の二戸・七戸を入れて、目的地を詰め込み過ぎず、歩ける距離でもなるべくバスや電車を利用したのが良かったと思います。今回は余力を残してこの旅を終えることができました。


目次のページ青森あちこち県外編の目次>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: