岩木山神社

岩木山神社

岩木山神社は、岩木山の南東麓、弘前市百沢に鎮座する神社です。古い歴史をもち、本殿、奥門、瑞垣、拝殿、中門、楼門は重要文化財に指定されています。また、旧暦8月1日に行われる岩木山の山頂にある奥宮を目指す登拝の祭礼は重要無形民俗文化財に指定されています。

江戸時代は、岩木山三所権現を祀る下居宮(おりいのみや)であり、別当は百沢寺(ひゃくたくじ)でした。明治初年の神仏分離で百沢寺は別当を免じられて廃寺となり、下居宮は岩木山神社となりました。

このとき、本堂、楼門などは岩木山神社の拝殿などに転用され、仏像は長勝寺と大鰐町の専称院に移されました。

江戸時代の紀行家菅江真澄も詣でています。

菅江真澄 津軽の奥(四)より
「百沢寺に入って小法師の案内にしたがい、境内をめぐった。山門はたいそう高く、十二面観音、五百羅漢が安置されている。これは寛永五年のころ、国の守信枚とかがつくらせなさり、女人が山門に入るのを禁じられたという。いらかの立ち並んでいるさまは、都に例えて言えば、山かげの地ではあるが、おおよそ大徳寺に似ている。神主が先にたって、下居の宮(岩木山神社)の玉すだれに近く出て、幣をとって祓い清めた。この祠は岩木三所権現をあがめまつっているが、岩木の岳に三つの峰がある。左の峰に観世音をまつる寺があり、岩鬼山観音院西方寺といって、もと十腰内にあった。左の峰は薬師仏をあがめて鳥海山景光院永平寺といい、もと松代村にあった。なか峰は弥陀仏をまつり、岩木山光明院百沢寺という。これが元尊法印のひらかれた寺である。この寺も、もと十腰内にあったが、今はここに移されている。昔は十腰内まで行き、その村から岩木岳に登るのを主な登山道としていた。」
「そのむかし建立したという三つあった寺のうち、景光院は絶えてしまい、観音院は南部にうつされた。この百沢寺もたくさんの僧坊は天正十七年火災にかかって、あともなくなったが、いまの国の守の祖先、右京大夫為信が、本堂、下居の宮を再興されて、たいそう立派につくられた。また寺につらなって、宝積坊、西福坊、山本坊、福寿坊、南泉坊、円林坊、東林坊、万福坊、徳蔵坊、法光坊などがあった。」
東洋文庫版 菅江真澄遊覧記3 寛政八年(一七九六年)三月一日の日記より引用

「天正十七年火災にかかって」というのは、天正17年(1589)の岩木山噴火による被害のことです。

2024年02月25日

岩木山神社に参詣してきました。弘前バスターミナルから枯木平行に乗って岩木山神社前で下車、バスターミナルから約40分でです。

枯木平行のバス
大鳥居

曇り空でしたが、参道の先に岩木山の山頂がくっきりとみえました。

参道と岩木山の山頂
楼門
禊場

コロナの時期に撤去されていた柄杓が戻っていました。

禊場
中門と拝殿
中門
大絵馬
参道

大鳥居前の駐車場に設置されている公衆トイレです。

トイレの名称が安堵館。洒落たネーミングです。

2022年02月03日

今日は旧暦の1月3日です。岩木山神社に初詣に行ってきました。旧の元旦に参拝するつもりでしたが、用事ができたのでずらし、昨日のつもりが急遽乳穂ヶ滝に行くことになり、今日の参拝になりました。

一の鳥居をくぐってすぐのところにある「五本杉」です。一本の根から五本の幹が分かれて伸びています。

例年より少し雪が多いようです。

楼門からの参道です。

禊所に向かいます。

禊所前

いつもは柄の長い柄杓が置いてあるのですが、コロナ感染防止対策として撤去されていました。

手水舎

拝殿と大絵馬です。今年はかわいい寅でした。

拝殿前で参拝。

曇り空だったので岩木山の山頂はのぞめませんでしたが、弘前から神社までの道路はきれいに除雪されて路面が出ていたので楽に参拝できました。

2021年02月12日

今日は旧暦の元旦です。岩木山神社に初詣に行ってきました。

快晴で、とてもきれいな岩木山でした。

拝殿です。

拝殿は明治初期までこの地にあった百沢寺の本堂だったと伝えられています。寛永17年(1640)津軽藩三代藩主信義のときに落成した建物だそうです。

2020年01月26日

岩木山神社に参拝しました。毎年旧暦元旦の前後に初詣をすることにしています。

社務所です。楼門の手前、授与所の向かい側にあります。

江戸時代には、この地にあった百沢寺(ひゃくたくじ)の庫裏として使われていた建物です。

手水舎の方向から。

お守りなどの授与所です。

2018年02月26日

岩木山神社の手水舎です。

拝殿へ。今年は大雪です。

今年の大絵馬。

雪をかぶった狛犬。

拝殿まわりの杉の大木。

2017年01月28日

岩木山神社に行ってきました。

2016年02月09日

岩木山神社に参拝してきました。

楼門前からの参道

楼門前の狛犬です。

2015年09月14日

お山参詣の二日目、今年(平成27年)9月12日は旧暦の7月30日。翌日の朔日山(ついたちやま)を前にした宵山(よいやま)の日でした。

参道両側の屋台、ずっと上まで続いています。

楼門前広場では舞台が作られて登山囃子をやっていました。岩木山神社奉納本大会です。

拝殿に向かう大勢の参拝客。

大鳥居前では、笛やかねでの登山囃子、そして踊りの輪。盛り上がっていましたが、残念ながら九時過ぎに雨が降ってきました。

この日は初詣並みに混雑します。

菅江真澄 津軽の奥より
「毎年、秋八月の一日から十五日までをかぎりとして、この国の人は残りなく斎戒して、岩木山にのぼることになっている。しかし、武士であるものが登山するを禁ずる藩法があって、これを犯す者はないという。八月初めのころは夜昼の区別なく、大ぜいの人が鼓笛を賑やかに声もどよめかして、五色の御幣を手ごとに持ちながら「さんげさんげ」といっせいに唱えて登る声は、空にひびき谷にこだまするほどである。」
東洋文庫版 菅江真澄遊覧記3 寛政八年(一七九六年)三月一日の日記より引用

菅江真澄 外浜奇勝(三)より
「七月のみそかの夜から八月の十五日まで、毎年、詣でる習俗があって、たくさんの人がのぼる。初参りする子供らは五色の幣を手ごとにささげてのぼり、二度以上詣でる者たちは白い幣をとり持って、笛を吹き、太鼓をうち、山頂の神前に参詣して、御幣で祠の周囲をさかんに打ち叩きなどすると、人が語った。まことにそうであろう。これほど深い谷底まで、御幣の紙と串とが、岩の間にうずたかくつまれていた。」
東洋文庫版 菅江真澄遊覧記2 寛政十年(一七九八年)三月二十三日の日記より引用

2012年01月15日

岩木山神社に参拝してきました。

正面の駐車場はきれいに除雪されていましたが、灯籠の上に雪帽子。

参道です。

楼門です。

屋根雪が危険らしく、楼門は迂回するようにとの指示。

ご神水です。柄杓が凍り付いていました。

横から拝殿に近づきます。除雪作業中でした。

拝殿前に到着。

拝殿のしめ縄です。上に俵が三段。

一面を雪に囲まれ、さらにしんしんと降りしきる中での参拝。素晴らしかったです。清々しい気持ちで神社をあとにしました。

2011年01月09日

岩木山神社に初詣に行ってきました。

楼門です。

楼門の左右に随身像。

手水舎です。どうどうと水が流れています。

拝殿です。

少し雪がちらついていました。


目次のページ神社仏閣目次>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: