おぶちの牧をたどる

江戸時代の紀行家菅江真澄の「おぶちの牧」に出てくる通過地や滞在地をだどります。寛政5年(1793)の旅です。

田名部を出て太平洋岸に至り、南下して、白糠、泊、尾駁に行きます。

文中の日付は旧暦です。なお、日記が始まる寛政5年10月16日は新暦では11月19日にあたります。日記が終わる12月29日は1月30日にあたります。

以下、東洋文庫版菅江真澄遊覧記3「おぶちの牧」からの引用です。

寛政5年10月16日

大畑に滞在しています。

10月21日

大畑の田中の家を馬で出立します。正津川、外山、樺山、女館の法呂(ほろ)権現(法呂神社)を経て田名部に着き、新相の宿屋に泊まります。

10月24日

田名部に滞在しています。

10月25日

田名部に滞在しています。

10月28日

田名部に滞在しています。

11月27日

田名部を出立します。

赤坂、八船豊受媛の社、石神、ぼんばなたひ、妙見の石の祠、田屋、館八幡、青平(上田屋)、熊野の社、天魔神という祠、よこながれ、子持ながれを経て、砂子又に入って宿泊します。

11月28日

砂子又に滞在しています。館八幡、円流寺を訪れます。

11月29日

砂子又を出立して、小峠、大峠、前峠、手代川(たしろかわ)村、左京沼(左京沼)、荒沼、小田野沢、小井辺(こいへ)の渡しから老部(おいっぺ)に入って宿泊します。

11月30日

夜が明けるころ、牛にのって老部を出立します。

白糠、ほんたの神(八幡)、赤石明神、物見崎(物見崎)、屏風岩を過ぎて、次左衛門ころばし、岩石おとしという難所を越えます。そうめんが滝、しらすなのはま、ぼっとあげ、中山、弁財天を経て泊(とまり)に着きます。

浦の長、種市の家に宿を借ります。

12月1日

泊に滞在しています。東海山大乗寺、御所大神宮を訪れます。

12月2日

馬に乗って泊を出立します。滝の神垣、蒼前の社と進みます。出戸(でと)に入り宿泊します。

12月4日

出戸に滞在しています。

12月5日

出戸村を牛にのって出立します。

大きな湖(尾駮沼)を過ぎて尾駮村に着きます。湖の岸にある木村某の家に宿を借ります。

12月6日

尾駮沼に滞在しています。

12月7日

田名部に戻るために牛に乗って尾駮を出立します。

出戸で牛をかえて進みます。滝の明神を経て泊に着きます。

12月8日

泊に滞在しています。

12月12日

小舟で白糠へ向かいます。白糠を馬で出立します。老部で宿泊します。

12月13日

老部を出立して、小田野沢を経て砂子又に入って宿泊します。

12月14日

青平で休憩し、田屋を経て、田名部に着きます。

12月18日

田名部に滞在しています。菊池道幸という商家の離れに移ります。

12月23日

田名部に滞在しています。

12月26日

田名部に滞在しています。

12月29日

田名部に滞在しています。


牧の朝露ーおぶちの牧ー奥のてぶり

目次のページ菅江真澄が歩いたところ>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: