岩手の山
江戸時代の紀行家菅江真澄の「岩手の山」に出てくる通過地や滞在地をだどります。天明8年(1788)の旅です。
菅江真澄は、数年滞在していた胆沢郡前沢を出立して北海道を目指します。ここでは岩手県内の部分は省略して三戸に入るところからの道筋を紹介します。
文中の日付は旧暦です。なお、日記が始まる天明8年7月3日は新暦では8月4日にあたります。夏の盛りです。
以下、東洋文庫版菅江真澄遊覧記2「岩手の山」からの引用です。
天明8年7月3日
岩手路をたどり三戸に着いて宿泊します。
7月4日
三戸を出立します。ここから青森までは奥州街道をたどります。現在の国道4号線にほぼ沿った道筋です。
黄金(きがね)橋、古町、小向、清浄寺、宮沢、浅水、五戸を経て相坂に宿泊します。
7月5日
三本木平を経て七戸(国道4号線の松並木)に入ります。中野(中野三叉路)、坪、坪の石ふみ(日本中央の碑)、千曳明神(千曳神社)、清水目、久田、霜松川を渡って野辺地(鳴子館坂と一里塚)に入り、宿泊します。
7月6日
馬門の関所(南部藩と津軽藩の藩境塚)から津軽に入ります。
目次のページ>菅江真澄が歩いたところ>このページ