弘前城の門 弘前市

弘前城には江戸時代初期に建てられた門が5つ現存しています。

追手門 (おうてもん)

追手門は弘前市役所の近くです。弘前城の正面玄関です。昭和12年(1937)年に重要文化財として指定されました。

追手門
追手門
追手門
追手門

追手門の前は弘前市役所です。

弘前市役所

東門(ひがしもん)

東門です。昭和28年(1953)年に重要文化財として指定されました。

東門
東門
東門
東門
東門

東門は、戦前は陸軍第八師団兵器部の通用門でした。戦後しばらくの間は、弘前大学教育学部の校門でもありました。

東門の前は弘前文化センターです。

弘前文化センター

北門(きたもん)

城の北側に位置するため北門と呼ばれています。また、北方の守護神玄武にちなんで亀甲門(かめのこうもん)とも呼ばれています。築城時はこの北門が弘前城の正門でした。この建物は大光寺城にあった門を移築したものです。昭和12年(1937)年に重要文化財として指定されました。

北門
北門
北門
北門

北門の前に国の重要文化財に指定されている石場家住宅があります。江戸時代から続く商家です。内部を見学することができます。

石場家住宅

関連記事:大光寺城

東内門(ひがしうちもん)

東門から本丸に向かう途中にあります。二の丸東門ともいいます。昭和12年(1937)年に重要文化財として指定されました。

東内門
東内門
東内門
東内門

南内門(みなみうちもん)

追手門から入り、中濠にかかる杉の大橋を渡ると南内門です。二の丸南門ともいいます。昭和12年(1937)年に重要文化財として指定されました。

南内門
南内門
南内門
南内門

埋門(うずみもん)跡 工業高校口

ここは弘前工業高校に近いので工業高校口と呼ばれていますが、藩政時代に埋門があったところです。

工業高校口

埋門とは、城の石垣や土塀などの下の方を穴をあけるように抜いてつくった門のことを言います。裏口や非常口として用いられました。この場所も、埋門だったころはもっと間隔が狭くて木戸がついていたようです。

埋門跡

中に入ると西の郭です。

西の郭

埋門の前は県立弘前工業高校です。

弘前工業高校

武者屯御門(むしゃだまりごもん)跡

本丸に入る下乗橋を渡ったところに門がありました。

武者屯御門跡

長勝寺構の黒門と同様の形式で、二枚扉がついていたそうです。

武者屯御門跡

賀田門(よしたもん)跡

賀田御門跡は、北門を入り賀田橋を渡って少し上ったところにあります。賀田門は三の丸の北門でした。残念ながら現存しません。弘前市賀田にあった大浦城の門を移築したので賀田門と呼ばれたようです。

賀田門跡

賀田御門跡の案内板が立っています。

案内板

賀田門跡をすぎると二の丸に入る土橋があります。

二の丸方面

欄干があって橋のように見えますが橋ではありません。埋めて道路にした場所です。明治以降の造作です。

土橋

土橋から見る丑寅櫓(うしとらやぐら)です。

丑寅櫓

ここで紹介した門以外の出入口は次のページで紹介しています。

弘前城の出入口

目次のページ青森県内の城跡や館跡弘前城>このページ


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: