奥羽線のこと

建設の決定

青森県内の基幹鉄道の一つである奥羽線のうち、弘前・青森間のことについて紹介します。

今の青い森鉄道線は、JRの東北本線が移管されたものですが、当初は日本鉄道株式会社による民営事業として建設され、後に国有化された路線です。対して、奥羽線は最初から国営事業として建設された路線です。

明治24年(1891年)に東北本線が青森駅まで開通した後、青森県では弘前市の有力者達を中心に、弘前への鉄道延長を請願する活動を活発に展開されました。

また、同じ頃、政府は鉄道敷設法を公布し、全国に鉄道網をめぐらす計画を立てていました。

地元の誘致運動と、軍事的な側面から鉄道建設を主張していた陸軍省を中心とする政府の方針、そして青森・弘前間の人馬の往来からみた需要予測が合致して、東北本線開通の翌年の明治25年(1892年)には、奥羽本線の青森・弘前間の建設が正式決定しました。

ルートの決定

当初の計画では、青森・浪岡・黒石・そして大鰐に至る路線が決定されました。弘前は回避されていたのです。ところが、黒石では路線を受け入れるか否かで議論がまとまらず、町議会が受入意見書を内務省に提出するまでに時間がかかってしまい、その間に弘前の誘致運動が功を奏し、浪岡から直線的に弘前に南下する路線が決定してしまったといわれています。

開業

路線の中では、大釈迦のトンネルが大変な難工事でした。また、日清戦争の影響で鉄材が不足したことも工事に影響しましたが、明治27年12月1日に開通にこぎつけ、青森・弘前間の営業運転を開始しました。

青森・弘前間は当初一日3往復で運行され、所用時間は1時間29分でした。現在は1時間弱です。

当初の駅(停車場)は、青森、新城、大釈迦、浪岡、川部、弘前の5駅でした。その後、大正13年に北常盤駅、昭和8年に鶴ヶ坂駅、昭和10年に撫牛子駅と豊蒔駅と和徳駅が新設されました。豊蒔駅と和徳駅は後に廃駅となりました。

青森・弘前間の料金は28銭でした。当時、米1升が6銭だったそうです。しかし、弘前青森間の馬車が55.5銭(明治22年)という記録が残っているので、馬車より安くなったことになります。

各駅

大釈迦駅は、現在は山間のさびしい駅ですが、開通当時は西北地方への玄関口として賑わったそうです。しかし、川部から五所川原方面に行く、現在の五能線が開通してから急激に乗降客が減ったとのことです。

浪岡駅は鉄道の開通までは交通の要所でしたが、鉄道の開通で通過される町になって商業が振るわなくなったといわれています。その後、黒石線の建設が浪岡を起点に計画されましたが、結果的に川部に奪われてしまいました。

弘前駅の場所では、和徳町と土手町の誘致合戦がありましたが、どちらも譲らず、間をとって代官町裏に決定したと伝えられています。最初の駅舎は現在の駅より50メートルほど北側の辺りにあったそうです。

川部駅の周りは、現在は賑わいがないのですが、往時の川部駅は、奥羽線・五能線・黒石線の分岐駅として、津軽の物資の集散地として重要な役割を果していました。駅前に旅館が並び、蕎麦屋・タバコ屋・餅屋・下駄屋・リンゴ屋・運送屋・その他の売店が軒を並べていたそうです。

駅員の数でみると、昭和2年には35名、昭和22年には引揚者を大量に雇用したため120名に達し、昭和32年にも82名と大規模な駅でした。その後、鉄道の役割の低下と共に縮小し、現在は無人駅になっています。

接続する線路

川部駅から黒石に向かう黒石線(国鉄)は大正元年8月15日に開通しました。この区間は、昭和59年11月1日に国鉄が廃線を決定し、弘南鉄道に引き継がれましたが、平成10年3月に廃止されました。

川部から五所川原方面には、大正7年9月から陸奥鉄道会社という私鉄が運行を開始しました。陸奥鉄道は、昭和2年に国鉄に買収され、五能線となり、昭和11年に東能代まで延長されました。

弘前・黒石間は私鉄で結ばれています。途中の弘前・尾上間が開通したのは昭和2年9月7日です。さらに、黒石まで延長されたのは戦後の昭和25年7月1日のことでした。当初は、黒石から北上して浪岡まで延伸させる計画を持っていたそうです。


関連記事:奥羽線目次

目次のページ青森あちこち余談>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: