弘前城の濠(ほり)をまとめて紹介します。
外濠
外濠(そとぼり)は、弘前城の外周の濠です。三の丸と四の丸を囲んでいます。
弘前城の北西の角から北門方向の外濠です。

外濠。一陽橋方向です。

津軽藩ねぷた村から北門方向の外濠。前方の山は岩木山です。

津軽藩ねぷた村付近から南方向、外濠の桜です。

中央高校口付近の外濠です。

東門近くの外濠です。

外濠、中央高校口の近くです。桜の花びらが濠に散ってできる花筏(はないかだ)です。

上の写真のような、濠を遮るように築かれている土手を「水戸違い」といいます。濠に高低差があると、水がたまらないのですぐに水位が下がってしまいます。水戸違いは、濠の水位を調整するために設けられたダムのような施設です。
裁判所前の外濠です。追手門方向です。

弘前市役所前の外濠です。右に見える建物は追手門です。

中濠
中濠(なかぼり)は、二の丸と三の丸を隔てる濠です。
丑寅櫓と中濠です。

杉の大橋から見る中壕です。

中濠にかかる石橋です。東内門の近くです。

石橋からみる中濠です。

内濠
内濠(うちぼり)は、本丸、二の丸、北の郭を隔てる濠です。二の丸から本丸へは下乗橋が、北の郭から本丸へは鷹丘橋がかかっています。 周囲が石垣で組まれています。
2015年春の内濠です。天守の石垣改修工事のため内濠に水が無く、お壕の中を一般公開中です。たくさんの見物客が壕の底を歩いています。

内濠の底から見る天守です。

内濠にかかる下乗橋です。

北の郭の入口付近の内濠です。

本丸と北の郭の間にかかる鷹岡橋と内濠です。

鷹岡橋からの内濠です。石垣の上は本丸です。

西濠
春陽橋からみる西濠(にしぼり)です。

西濠の土手、桜の季節には桜のトンネルになるところです。


西壕と春陽橋です。

西壕のボート乗り場です。

蓮池濠
蓮池濠(はすいけぼり)は本丸西側の崖下にある濠です。向こうの土手の上が本丸です。

波弥橋付近の東屋からみる蓮池です。

二階堰
二階堰(にかいぜき)は三の丸と四の丸を隔てています。

波祢(はね)橋は二階堰にかかる橋です。向こうが西の郭です。

護国神社前の二階堰です。

二階堰にかかる賀田(よした)橋です。この先が賀田門跡です。

目次のページ>青森県内の城跡や館跡>弘前城>このページ