青森県の縄文時代

三内丸山遺跡

今の青森県地方には多くの縄文人が住んでいました。現在の青森県地域のほとんどの地域に縄文遺跡が残っています。

今から約1万1000前に氷河期が終わり温暖化が始まりました。それに伴って海水面が上昇し、今の日本列島が形成されたといわれています。

温暖化によって植物の生育が良くなり木の実などの植物資源が豊富になりました。海岸には多くの入り江ができ、多くの海産資源を利用できるようになりました。

生活しやすくなった日本列島に住み着いた人々は、土器や狩猟用具などを用いてさらに生活を向上させていきました。

人々は、土をこねこれを焼くことで容器として利用するようになりました。土器に縄目の模様を付けるようになったことから、この土器を縄文土器といい、縄文土器を作っていた人々を縄文人といい、縄文人の文化を縄文文化といいます。

青森県で出土した一番古い土器は、外ヶ浜町の大平山元Ⅰ遺跡から出土した土器の破片です。1万6300年前のものです。

縄文時代には狩猟用具も発展しました。弓矢を用いて動物を狩り、釣り針や銛を用いて漁業を営んでいました。

集落も大きくなりました。人類は元々群れをつくって生活していましたが、縄文時代になると群れがさらに大きくなりました。

さらに、食物を求めて移動する生活から定住する生活に変化しました。

定住地の中には大人数による集落も現われ、集落には住居だけでなく、共同の倉庫や外敵に対する見張り台などの共同施設も設置されました。亡くなった人を手厚く葬る墓地も整備されていました。

青森県の代表的縄文遺跡である三内丸山遺跡は、今から約5千900年前から約4千300年前までの、およそ1600年に渡って縄文人が生活を営んだ遺跡です。

また、交易も行われていました。三内丸山遺跡から、糸魚川のヒスイ、岩手の琥珀、秋田のアスファルトなどが出土していることから遠方の集落との流通網があったと考えられています。

今の青森県の地域に、縄文人がそのまま住んでいるわけではありませんが、遺伝子の分析によると、縄文人は現代人の直接の祖先だと言われています。

北海道・東北の縄文遺跡群

2021年5月26日、北海道・北東北の縄文遺跡群について、ユネスコの諮問機関は世界遺産への登録がふさわしいとする勧告をまとめました。今年7月の世界遺産委員会で世界文化遺産に登録される見通しです。

北海道・東北の縄文遺跡群は、北海道と青森県、岩手県、それに秋田県にある17の縄文時代の遺跡で構成されています。

青森県は最も多い8つの遺跡が構成資産に含まれています。

三内丸山遺跡
関連記事:三内丸山遺跡

大平山元遺跡
関連記事:史跡大平山元遺跡

田小屋野貝塚
関連記事:史跡田小屋野貝塚

二ツ森貝塚
関連記事:史跡二ツ森貝塚

小牧野遺跡
関連記事:小牧野遺跡

大森勝山遺跡
関連記事:史跡大森勝山遺跡

亀ヶ岡石器時代遺跡
関連記事:史跡亀ヶ岡石器時代遺跡

是川石器時代遺跡
関連記事:是川縄文館

世界遺産以外の縄文遺跡

六ヶ所村の縄文遺跡群(富ノ沢遺跡 大石平遺跡 上尾駮遺跡 表館遺跡 弥栄平遺跡)
関連記事:六ヶ所村郷土館

縄文時代の年代区分

縄文時代は、今から15000年~2300年前の時代です。考古学では、便宜上6つの時期に区分しています。

草創期 今から15000年~11000年前
早 期 今から11000年~ 7000年前
前 期 今から 7000年~ 5000年前
中 期 今から 5000年~ 4000年前
後 期 今から 4000年~ 3000年前
晩 期 今から 3000年~ 2300年前

目次のページ青森県の歴史>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: