茶臼山にツツジを見に行ったとき、立ち寄りました。
羽黒神社は、多くが山形県の出羽三山から羽黒権現を勧請したものといわれています。
茶臼山公園から境内の横にでました。

鳥居です。社額のレリーフは花でしょうか? 社額の左右に狛犬、柱には龍が。見応えのある鳥居です。

拝殿。

拝殿の木鼻、獅子頭です。

右の木鼻です。柱に掛けられている網状のものは注連縄の一種で「じゃんばら」といいます。じゃんばらは津軽独特のものだと言われています。

境内から参道と大鰐の町並み。

茶臼山にツツジを見に行ったとき、立ち寄りました。
羽黒神社は、多くが山形県の出羽三山から羽黒権現を勧請したものといわれています。
茶臼山公園から境内の横にでました。
鳥居です。社額のレリーフは花でしょうか? 社額の左右に狛犬、柱には龍が。見応えのある鳥居です。
拝殿。
拝殿の木鼻、獅子頭です。
右の木鼻です。柱に掛けられている網状のものは注連縄の一種で「じゃんばら」といいます。じゃんばらは津軽独特のものだと言われています。
境内から参道と大鰐の町並み。
投稿者:
タグ: