参道を5分ほど進むと大きな建物が見えてきます。

岩木山神社の楼門です。

これが楼門です。すごく立派な建造物です。

楼門の左右に随身像。


手水舎です。どうどうと水が流れています。

拝殿です。

今、岩木山神社となっている建物は、江戸時代には百沢寺(ひゃくたくじ)という寺のものだったのですが、明治に神仏分離令の影響で百沢寺が廃寺になり、岩木山神社に引き継がれたものだそうです。
参道を5分ほど進むと大きな建物が見えてきます。
岩木山神社の楼門です。
これが楼門です。すごく立派な建造物です。
楼門の左右に随身像。
手水舎です。どうどうと水が流れています。
拝殿です。
今、岩木山神社となっている建物は、江戸時代には百沢寺(ひゃくたくじ)という寺のものだったのですが、明治に神仏分離令の影響で百沢寺が廃寺になり、岩木山神社に引き継がれたものだそうです。
投稿者:
タグ: