青森あちこち

青森県内の旧街道

奥州街道(七戸町)

江戸時代の街道

江戸時代は全国的に幹線道路が整備されていました。

まず五街道があります。

五街道は幕府直轄の道路で、東海道、中仙道、日光道中、奥州道中、甲州道中の5つです。

五街道に準じる道路は脇街道と呼ばれました。

街道は、道路の幅員を2間(約3.6メートル)以上、これに幅9尺(2.7メートル)以上の並木を両側に設けることが決められていました。

五街道と主要な脇街道は幕府の道中奉行の支配下にありました。

道中奉行の職掌は、宿の取締り、訴訟取扱い、道路の普請や修復、並木や一里塚の保全などでした。

道中奉行が管轄する以外の脇街道は勘定奉行が取扱いました。道中奉行のような支配ではなく、取扱いです。勘定奉行取扱いの脇街道は、街道沿いの諸藩が管理を担当していました。

青森県内の奥州街道

江戸から東北地方に到る街道を一般に奥州街道と呼んでいますが、道中奉行の支配下にあった奥州道中は、日本橋から白河まででした。白河以北については、松前街道または奥道中、その他土地の名前を冠した名称でよばれていたようです。このサイトでは、便宜上、白河から三厩までを全部奥州街道とよぶことにします。

青森県内の宿場は、三戸宿・浅水宿・五戸宿・伝法寺宿・藤島宿・七戸宿・野辺地宿・馬門宿・小湊宿・野内宿・青森宿・油川宿・平舘宿・三厩宿です。馬門までが盛岡藩の管理、馬門を過ぎると弘前藩(狩場沢から野内までは黒石藩)の管理でした。

現在の道と一致しないところが多いのですが、大まかに言えば旧国道4号に沿った道です。

三戸宿

浅水宿

五戸宿

伝法寺宿

藤島宿

七戸宿

国道4号線の松並木

中野三叉路

天間館の一里塚

蒼前平一里塚

尾山茶屋跡

鳴子館坂と一里塚

野辺地宿

馬門宿

小湊宿

土屋番所

土屋鍵懸

浅虫八幡宮

野内宿

野内番所

青森宿

造道の松並木

奥州街道終点碑

油川宿

平舘宿

三厩宿

青森県内の羽州街道

羽州街道は、奥州街道の桑折(福島県)から、宮城県から山形県に入り、秋田県を北上して青森県の油川までの街道です。

青森県内の宿場は、碇ヶ関宿・大鰐宿・弘前宿・藤崎宿・浪岡宿・新城宿・油川宿です。

現在の道と一致しないところが多いのですが、大まかに言えば旧国道7号に沿った道です。

碇ヶ関宿

大鰐宿

弘前宿

羽州街道 弘前宿

藤崎宿

羽州街道 藤崎宿

羽州街道 藤崎町鹿島神社から藤崎町榊まで

浪岡宿

新城宿

油川宿

目次のページ青森県の歴史>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: